土亭秘訣とは

昔、先祖たちは新年になるとおみくじを引いて、一年を計画するのに参考する風習がありました。そのうち、土亭秘訣は愛される運勢予測方法の一つです。土亭秘訣は八つの卦を使います。八つは1)空と2)土を中心に3)水4)火5)山6)池7)雷8)風を意味します。すべて自然からアイデアを得たものです。空と土を表す卦は二つの組み合わせで、すべて八つが出来上がるんですが、これを六爻と呼びます。六爻は年ごとに変わる数を三つで扱います。これを合わせると空と土の8卦と6爻と3つの変数が出来上がるんですが、すべて配列すると144つの現象が現れます。(8X6X3 = 144)。土亭秘訣は144つの現象に季節循環法則によって意味を付けたもので朝鮮時代の学者土亭イージーハムが作ったもので知られています。


土亭イージーハム

1517~1578年朝鮮時代先祖の時 文人であり、本貫は阪神、号は水山、土亭志号は門屋です。 号を土亭とした理由は、麻浦の川辺にある土小屋で清貧な生活を送ったからだと伝えられています。幼い頃、早くに父を亡くし、長兄から文章を学び、ソ•ギョンドクの門下に入り、修学しました。 師匠のソ•ギョンドクの教えで力学、医学、数学、天文、地理が得意でした。1573年に抱川県監となったが、1578年、牙山県監を務めていた時、乞人庁を作ったこともあります。 当時、生活苦に苦しむ庶民のために主役の384孝を根幹に上•下2巻の秘訣集を出したが、これを利用して無為徒食する人と悪用する事例が増えると、これを避けようと下巻は隠して現在は144冊だけであると伝えられているといいます。